ワクチンは1年に1回必要か?抗体価検査とともに考える~犬編
犬と猫のワクチンは基本的に1年に1回必要になります。しかし、「本当にそうなのか?」「3年に1回でもいい」というお話も出てきています。今回、飼い主様の希望により、ワクチンの抗体価チェックを行ったわんちゃんがいたので、この機会に考えてみたいと思います。次回猫についての考察もお書きいたしますので、猫ちゃんの飼い主様は参考にしてみてください。
ワクチンを毎年打つ理由・メリット
① 1年で効果が切れてしまうワクチンがある
ワクチンには、病原体の毒性を弱くした「生ワクチン」と、感染能力を無くした「不活化ワクチン」があります。
生ワクチンはワクチン接種後に体の中で病原体が増える(増えても感染・発症することはありません)ため、比較的強い免疫力が付きます。そのため、生ワクチンの効果は長く続き、3年以上効果があるものも多いと言われています。
一方、不活化ワクチンは体の中で増えることがないため、安全性は高いものの、得られる免疫力は強くなく、効果が1年程度しか持たないというデータがあります。
混合ワクチンの多くが生ワクチンと不活化ワクチンが混ざったものになります。レプトスピラ症に関しては不活化ワクチンしか取扱いがありません。また、ノンコアワクチンと呼ばれるパラインフルエンザワクチンなどは1年に1度打たないと効果が持続しないとも言われています。そういった事情から1年に一回打つことが一般的になっています。
② 日本でのデータが乏しい
コアワクチン(ジステンパー・パルボ・アデノウイルスに対するワクチン)への3年に1回接種は、北米やヨーロッパを中心とした獣医師の協会「WSAVA」(World Small Animal Veterinary Association)が提唱するワクチンプログラムです。ただし、日本のワクチンでのデータが乏しいため、日本では本当に3年に1回でいいのか疑問となる点です。
③ 抗体価検査のための費用が高い
抗体価検査のための費用は高く、すべての抗体価を調べるためには2~3万円かかってしまうことが多いです。ワクチンは、高くても通常1万円しないため、わざわざ抗体価を検査しなくても、ワクチンを打っておけばいいという考えになってしまうことも多いです。
④ ワクチンよりも抗体価検査の方がストレスがかかる
抗体価検査を行うためには、ある程度の量の血液が必要になります。ワクチンは背中に一瞬で打つことができますが、採血をするためには血管に針を刺し、少しの間じっとしておいてもらわなければなりません。暴れる犬の採血のためには動かないように抑えるなどストレスを多少なりとも与えてしまうこともあります。
⑤ 抗体価検査は100%信頼できるものではない
抗体価検査では、体の中の抗体(特定の病原体に対する抵抗力)の量を調べることができます。血液中にどれくらいの量があれば、感染を防げるだろうというデータの目安にはなりますが、100%感染しないと言い切れる検査ではありません。
⑥ ペットホテルやトリミングで義務付けられていることも
ペットホテルやトリミングで預ける場合、1年以内にワクチンを打っていることが必須条件とされていることも多いです。そういった場合には、ワクチンを打っていないと受け入れてもらえないため、毎年打つ必要があります。
抗体価検査を行う理由・メリット
① 不要なワクチンを打たなくて済む
抗体価検査をすれば、ワクチンが必要か不必要かがわかります。不必要な注射を避けられるというのが、抗体価検査の最大で唯一のメリットです。これは、特に今までワクチンで副作用の出てしまった犬や、高齢でワクチンを打つのが心配な犬には非常に大きなメリットになります。
犬のワクチン、どうしたら?
以上のように、ワクチンを毎年接種するのと、3年に1度接種するのにはそれぞれメリットデメリットがあります。そのため、犬の状態によってどちらにするのかを相談させてもらうのがいいのではないかと考えます。
毎年接種がおすすめな犬
以下のような犬には毎年接種をおすすめいたします。
- レプトスピラにかかるリスクがある=レプトスピラのワクチンの効果は3年もたない
川や沼地など水辺を散歩する犬
田んぼなどがあり散歩コースにネズミがいる可能性がある犬 - 若くて健康=ワクチンを打つデメリットが少ない
- 他の犬との接触が多い=コアワクチン以外のノンコアワクチンにかかるリスクがある
ドッグランへ行く犬
混合ワクチンを打っていない犬が多い地域の犬
抗体価検査がおすすめな犬
一方で、以下のような犬には、抗体価検査をしたうえでワクチン接種の是非を考えてもらうことをおすすめします。
- ワクチンに対するアレルギーが出たことがある
- 高齢犬
- 持病を抱えている犬
- 費用が掛かっても安全な方法を取りたい飼い主さん
当院の抗体価検査の実際
当院では抗体価検査を随時受け付けております。
抗体価検査の流れ
- 抗体価検査の希望を伝えていただく(受付時もしくは診察時)
- 抗体価検査のメリット・デメリットをお伝えする
- そのうえで希望される場合には、約0.5mlの採血(健康チェックも同時に希望される場合には1ml必要)
- 検査センターに血液(血清)を送る
- 1~2週間で結果が病院に届く
- お電話でのご連絡もしくは結果を郵送
- 結果によって、早めのワクチン接種・1年以内の再検査・数年後のワクチン接種などの相談
抗体価検査の費用
- コアワクチン2種セット(ジステンパー・パルボウイルス):6,000円(キャニバックを接種されている場合は6,500円)
- コアワクチン3種セット(ジステンパー・パルボ・アデノウイルス):7,000円(キャニバックを接種されている場合は7,500円)
その他、パラインフルエンザウイルスやレプトスピラウイルスなどノンコアワクチンの抗体価も調べることができますが、1種類当たり3,000円~5,000円の費用が掛かります。
抗体価検査の注意点
- 結果はすぐには出ません。抗体価検査の結果、抗体が低い場合には後日ワクチン接種が必要になります。
- ワクチンの抗体価検査のためには、以前打ったワクチンの種類を教えていただく必要があります。当院でワクチンを打ったことがない場合、ワクチンの証明書をお持ちいただくか、ワクチンを打った動物病院に必ず確認しておいてください。
- 年末年始やお盆など検査機関がお休みに入ってしまう場合、検査ができないこともあります。長期休みの前や長期休み中に検査を希望される場合には、事前にご確認お願いいたします。
まとめ
抗体価検査にはメリットもデメリットもあります。今後もう少しデータが集まってくることで、ワクチンは3年に1回でもよくなる可能性も高いのではないかと思います。ただし、すべての子に3年に1回でよいわけでもなく、現在のところは、3年に1回でもいい子がいるという程度に考えていただいていた方がいいでしょう。
大切なわんちゃんに不必要な予防をしたくないのは当然ですが、ネットなどの不確実な情報に惑わされることなく、愛犬のためになにがいいのか相談してください。当院では、そういったご要望がある場合には、飼い主様と相談の上抗体価検査を行うこともできます。その結果、わんちゃんのメリットになりそうであれば、毎年ワクチンを打たないという選択肢も歓迎しております。ぜひご遠慮なくご相談くださいね。