犬の炎症性乳癌~乳腺腫瘍の怖いこと
わんちゃん猫ちゃんは、健康のためにも若いうちに避妊手術・去勢手術をすることがすすめられています。
雌の卵巣(子宮)を摘出する避妊手術には、全身麻酔のリスクや肥満になりやすくなるなどのデメリットがありますが、それを大きく上回るメリットがあります。その一つが「乳腺腫瘍の予防効果」です。
若いころに避妊手術をすると、乳腺腫瘍の発生率が大きく下がります(私個人の経験では、1歳未満に避妊手術をして乳腺腫瘍が発生してしまったわんちゃん・猫ちゃんには遭遇したことがありません)。
その一方、未避妊の雌の犬の1/4は乳腺腫瘍に罹患するといわれており、犬の腫瘍の中で最も多い腫瘍です。そんな中でも怖いのが「炎症性乳癌」です。今回、炎症性乳癌を疑うわんちゃんを診察いたしましたので、ご紹介いたします。
犬および猫の乳腺腫瘍の概要
まずは簡単に乳腺腫瘍についてお話いたします。
乳腺に固いしこりができる
乳腺腫瘍の特徴は非常に硬いしこりとして触れるということです。
犬や猫の乳腺は、人のように1対ではなく左右5対存在します。そのため、脇から陰部の手前までの非常に長い範囲に乳腺が存在します。そのどの部位にも乳腺腫瘍はできますので、おなかの一部にコリコリしたしこりが触れる場合には、乳腺腫瘍である可能性が高くなります。
大きさはゴマ粒くらいのものから犬の頭くらい大きくなるものまで非常に様々です。一般的には最初は非常に小さなしこりだったものが数か月かけてだんだん大きくなることが多いです。
犬では良性悪性が半々くらい・猫では悪性が多い
様々な報告がありますが、犬の乳腺腫瘍は良性悪性が50%くらいずつだといわれています。一方、猫では圧倒的に悪性の乳腺腫瘍が多く、猫の乳腺のしこりはできるだけ早く動物病院で診てもらうようにしてください。
乳腺腫瘍が悪性なのか良性なのかは、実際に手術をして切除したしこりを検査センターに送らないとわかりません(病理組織検査)が、一般的には以下のような特徴があると悪性である可能性が高いです。
・大きさがかなり大きい
・数週間の間に一気に大きくなってくる
乳腺腫瘍の治療は手術が第一選択
乳腺腫瘍の治療の第一選択は手術による摘出となります。たとえ、悪性の乳腺腫瘍でも、手術で早期に摘出すれば完治できることが多いです。
猫の乳腺腫瘍では、大きさが3㎝になる前に手術をするのと3㎝を超えてから手術するのでは予後が大きく異なるといわれていますので、できるだけ小さいうちに手術をしてもらうことが大切です。
当院で行った乳腺腫瘍の記事は以下の2つをご覧ください。
炎症性乳癌とは
炎症性乳癌は、悪性の乳腺腫瘍の中でも非常に悪性度が高い怖い腫瘍です。犬の乳腺腫瘍の約4-5%が炎症性乳癌だという報告があります。
炎症性乳癌の特徴
以下のような乳腺のしこりは、炎症性乳癌の疑いが高くなります。
- 急激に大きくなる
- しこりが熱を持っている(熱感のあるしこり)
- 板状に大きく腫れる(通常の乳腺腫瘍は球状に膨れてきます)
- 早期に肺に転移をする(発生から3か月以内に90%以上の犬で転移)
炎症性乳癌の診断
現在のところ、犬の炎症性乳癌を確定診断する方法はありません。上に書いたような特徴を持つ乳腺のしこりがある場合には、炎症性乳癌の可能性が高く、触診や視診・問診などから臨床診断という形で診断していきます。
炎症性乳癌の治療
炎症性乳癌以外の乳腺腫瘍(乳癌)は、悪性・良性にかかわらず転移などが確認されない限りは、手術による摘出が治療の第一選択になります。
一方、炎症性乳癌は手術のリスクが非常に高く(術中の出血や術後の傷の離開など)、手術をしても完治が難しいことから、現在のところ炎症性乳癌が疑われたときには手術はすすめられません。
抗がん剤や抗炎症薬の投薬、放射線療法などはある程度の効果が認められているため、炎症性乳癌の犬では薬や放射線による治療を行うのが一般的です。
炎症性乳癌の予後
炎症性乳癌は、どんな治療をしても予後があまりよくないことがわかっています。ある調査では、炎症性乳癌と診断された犬の7割以上が初診から3か月以内に死亡するというデータが出ています。
症例紹介
今回ご紹介するのは、ミニチュアダックスフンドのモモちゃん(仮名)、10歳の雌(未避妊)です。
主訴は乳腺のしこり
モモちゃんが当院を来院したのは乳腺にしこりができたからということでした。1か月くらい前に他院を受診し、乳腺炎だといわれて薬を飲ませていましたが急激に大きくなってきたためセカンドオピニオンを危機に来院されました。
お話を聞いてからモモちゃんのお腹を触ってみると、おなかの下の方に、10㎝くらいの固く熱を持ったしこりがありました。炎症性乳癌は触診と視診、問診で臨床診断をすることが多く、身体検査の時点で炎症性乳癌を疑いました。
飼い主さんからモモちゃんはここ最近えずくような咳が増えてきたということもうかがったので、今後の治療方針決定と全身状態のチェックのため、血液検査とレントゲン検査を行いました。
レントゲンに転移像が
モモちゃんの血液検査では、炎症があることを示す白血球数とCRP(急性相タンパク)の数値が高い以外には大きな異常は認められませんでした。
しかし、レントゲンを撮ると以下のような画像が得られました。
レントゲンで見られる白い影は乳腺腫瘍の転移と考えられます。わかりやすいように黄色い丸を付けてみました。
しこりに気づいてまだ1か月程度でこれだけ激しい転移をする腫瘍は多くはありません。やはり炎症性乳癌の可能性が高いです。
また、レントゲンで転移が確認されたことで手術による治療の対象外となってしまいます(手術で原発部位を切除できたとしても、転移に対する治療ができなければあまり意味がありません。)
治療は投薬による緩和療法
モモちゃんは、各種検査の結果、炎症性乳癌という悪性度の高い腫瘍が疑われること、肺転移がすでにあることから、積極的な治療を行っても残念ながら良い結果が得れる可能性は低いです。
その旨を飼い主さんに話し、薬による緩和療法(完治は望めないがそれ以上の悪化をできるだけ防ぎ、QOLを高めるための治療)を提案し、薬を使っていくことにしました。
幸い、モモちゃんの血液検査では肝臓や腎臓の数値には問題なく、薬を使っても大丈夫そうであったため、まず1週間薬を処方し、経過観察をしてもらうこととしました。
炎症性乳癌の予防にも避妊手術を
今回は、乳腺腫瘍の中でも非常に悪性度が高く予後が悪いがんです。発生してしまうと治療のしようがなく、数か月で亡くなってしまうとても怖い病気です。そのため、炎症性乳癌は発生しないように予防することが大切です。
幸い、炎症性乳癌もほかの乳腺腫瘍同様、避妊手術をすることでかなりの確率で予防することが可能です。特に生後半年~1歳くらいまでに避妊手術をすることでほとんど発生しなくなります。
雌のわんちゃん・猫ちゃんを飼っている飼い主さんで、愛犬愛猫の避妊手術をまだしていない方やこれから考えている方は、ぜひご相談だけでもいいのでご来院くださいね。
当院で行う避妊手術に関する記事はこちらです。